まず,人は宝です.私1人では何もできない,というところから始まります.そして,スタッフはお金では動きませんが,お金なしでは絶対に動きません.なので,うちではお金もできる限り多く出しますし,休みも多いですし,診療時間も短いです.まずはここからでしょう.
開業する時,知人に言われました.スタッフ問題で悩むよ,挨拶すらロクにできねぇんだから,すぐ辞めるよって.へー.蓋を開けたら定着率が高くて,みんな性格が良いメンバーばかりです.スタッフ問題なんて起きないですよ.なぜ?なぜ,その方はそんなスタッフしかいないの?運が悪かったのでしょうか.私が鈍感なだけ?
ごめんなさい,多分違うと思います.変なセミナーとか接遇授業とかで受け売りの知識で接しているからスタッフに見破られるんだと思います.私は,人事における数々の失敗を大学とか病院でしました.そして人が失敗する例も沢山見ました.なので,自分の経験・言葉で伝えられているのが大きいと思います....もしや無能な上司のもとでは,有能な部下が育つって言う典型例ですか(泣)?
私が思うに,綺麗事抜きで,組織で最も大事なことは,まず与えよ,の精神だと思います(キリストGJ).多分,経営者は自分が満たされることを最重視しています.つまり売り上げの大半を持っていってしまって,自分ばっかり豊かな生活を送っているパターンです.もちろん,それでいいんですよ,そのために起業したんですから.でも,それじゃスタッフも萎えるでしょう.
人付き合いは基本こうだと思います.相手より先に幸せになってはいけない,です.つまり相手のコップを満たして,そのこぼれた雫が私のコップに入るという具合です.逆なんです,逆.だから経営者が豊かになるのはずっと先の話なんです.受付,衛生士,技工士,営業さんの後なの.それがわかってないんじゃ無いかと思います.
それから勉強するのは当たり前ですが,何と言うんでしょうか,付いていきたくなる背中を見せて無いんじゃないですか.だって院長に乗っかって,仕事,というか生活ですよね,をするんですよ.表現難しいですけど,誰よりも早く来て,誰よりも遅く残って,頼れる存在じゃなきゃダメですよね.ダルそうに朝来たりとか,保険制度に愚痴ったりとか,衛生士が終業・掃除してるのに帰るって何なんですか,ゲンナリでしょ.
道徳なき経済は悪,経済なき道徳は寝言.その通りで,理想ばっかり喋る先生っていません?無駄な朝礼して.あれ寒気しますよね.じゃあ稼いでスタッフにいい生活させろっつんだよ.そういうアイディア絞り出せよ,船頭だろ?そしたら少しは話聞いてやるよって思いますよ,私がスタッフならね.
あとはズバリ,アイディアが面白く無いんですよね.スタッフが思わず笑って,ぶっ倒れるような奇想天外なことしましょうよ.枠からはみ出せない方針じゃヨソと同じなんですよ.私は嫌ですね.後ろ指さされても少し変なことしてニッチなところを狙いたいです.
私も,経営セミナーとか受けたり(受けるんかい!),接遇の本を読んだり(いや,読むんかい!)すると,色んなテクニックが書いてあります.パレートの法則とかPDCAサイクルとか,なんだよ働き蟻の法則って.それ切り抜き方違うから.他の蟻が働けなった時に,サボった二割が働いてコロニーを維持するって結論ですから.二割を何とかしようって話じゃ無いですから.残念!
その他にも細かいことは様々ありますが,基本のびのび仕事ができる環境を整えるのがリーダーの役目だと思います.大らかに構えましょうよ.細かい就業規則とか目くじらたてるの止めましょ.
うーん,まとまらん.